2012年12月23日日曜日

スキレット(ダッチオーブン)のシーズニング

 ダッチオーブンやスキレットなどの鉄製品の調理器具は、購入したときにシーズニングという処理をしてから使用します。
 
 新品の鉄製品には表面に錆び止めのワックスが塗られていて、これを落とさないと臭くてかないません。また錆び止めのワックスを落とすということは錆びやすくなるということなので、錆びにくくするための処理をしなければなりません。このワックス落としから錆び防止の処理までの作業をシーズニングといいいます。

 最近、新しいスキレット(10インチ)を購入したのでシーズニングを行いました。
 シーズニングの作業を自分で確認する意味で映像にまとめました。興味のある方は見てください。

 本やネットで調べてみると、いろんなやり方が出ていますが、まぁ、だいたいこんな感じじゃないでしょうか。空焼きを繰り返すときは、鉄鍋を冷ましてからオリーブ油を塗るやり方もあるみたいですが、私は熱いままの状態で油を塗っています。冷ましたからのほうが、鉄鍋に油が染み込みやすいのかなぁ?とも思いますが、料理をしていけば自然に表面処理はできるので、最初のシーズニングはワックスを落とすだけに神経を集中させています。
 100円ショップで買ったスキレット(通称100スキ)なんかは、めんどくさいので、買ってきてそのまま薪ストーブの放り込んでワックスを焼き切ってしまいます。あとはオリーブ油を塗っておしまいです。それでも料理を繰り返せば、次第に焦げ付きにくい立派なスキレットに変わっていきます。ダッチオーブンやスキレットの蓋も同じように焼き切って、オリーブ油を塗りシーズニングはおしまいです。
 実際は高温で一気にワックスを焼き切ってしまえば、苦労して洗ったり沸騰させたりしなくてもいいのかもしれませんが、少し危険です。急激な温度変化で鉄鍋が割れるという可能性もないとは言えませんので。
 話は変わりますが、中国製のダッチオーブンってどうなんでしょうか?
 私は低価格の中国製ダッチオーブン(スキレット)しか持っていませんが、今まで問題ありません。
 “中国製のダッチオーブンは鉛が混じっているかもしれない”とか根も葉もないことを書いているサイトを見るけど、そんな製品が日本の店頭に並ぶわけないと思います。
 ちなみに私はキャプテンスタッグやアルペンの自社ブランド、SOUTH FIELDの製品を使ってますが、割れやその他の不具合はいままでありません。
 安いものでも使いこんでいくうちに、だんだん色も黒くなり愛着がわいてきます。
 これからも大事に使っていこうと思います。 

ダッチオーブンと薪ストーブを使った鶏の丸焼き 薪ストーブ料理


ダッチオーブンと薪ストーブを使った鶏の丸焼き

クリスマス本番に向けてローストチキンを料理しました。
ダッチオーブンを使って薪ストーブで焼いたのですが、思いのほかうまくいったので大満足です。

ダッチオーブンと薪ストーブを使ったローストチキン(スタッフドチキン)は何度かやっているので、だいたいコツがつかめてきた感じです。



成功するポイントは

1.味付けは濃くする。
2.付け合わせは入れない。
3.薪ストーブの火力は極力弱火で。

の3つかなぁと思います。

1.味付けは、“ちょっとかけすぎかなぁ?”というぐらい塩・コショウをかけたほうが、ちょうどいいです。まぁ、これは好みがあるので何とも言えないところもあるんですが、実際思ってたより薄味になることが多いです。
2.丸ごとジャガイモやニンジンなどの付け合わせは、入れないほうが焼きむらが少なく中まで火がよく通るような気がします。
3.薪ストーブの火力は思いっきり弱火で十分です。ほとんど炭になった状態がベストです。薪ストーブ自体が熱を蓄えて、高温になっているので、そんなに熱くする必要がないからです。炎が出ているような状態だと、焼けすぎて真っ黒焦げになんてことにもなりかねません。(私はこの失敗が一番多い)

料理の様子を動画にまとめたので参考にしてください。


ダッチオーブンと薪ストーブを使った鶏の丸焼き

でも練習の段階でけっこう疲れちゃったなぁ・・・
クリスマス本番は宅配ピザで良しとしよう。



おわり

ブログランキング・にほんブログ村へ




2012年12月10日月曜日

動物園で年賀状記念撮影


茶臼山動物園の「動物園で年賀状記念撮影」に行ってきました。
これは干支にちなんだ動物と年賀状用の記念写真ができるというもので、毎年行われています。
今年は巳年なので、もちろんヘビです。
本物のヘビと記念撮影ができるという素晴らしいイベントです。
ニシキヘビ

実際に出てきたヘビが、思ったより大きなニシキヘビでちょっとビビってしまいました。子供は泣き叫ぶし、もう大変です。でもなかなか経験できないことなので、とても楽しかったです。


それはいいんですが、寅年のときはどうしているんだろう?

おわり

ブログランキング・にほんブログ村へ

2012年11月4日日曜日

カブトムシの幼虫 発酵マット交換


カブトムシの幼虫 発酵マットの交換

カブトムシの幼虫を入れてある虫かごの土の入れ替え(発酵マットの入れ替え)をしました。
もう11月なので、入れ替えをするにはちょっと遅いほうかもしれません。
幼虫も丸々太ってとんでもないことになってました。発酵マットは、糞まみれになって土と糞を分離するのが困難な感じだったので、幼虫だけ別の容器に出して、完全に発酵マットを新しいものに入れ替えました。


ものすごいことになってます

カブトムシの幼虫は全部で50匹ぐらいいました。狭い容器に一時退避させると、まさにCaught In A Mosh”って感じですね。(知らないか・・・)

それをけっこう大きめの衣装ケースに、新しく買ったマット(土)と一緒に入れて終了です。
幼虫をマットに並べて置いてやると競争しているかのようにあっという間に潜っていきます。
子供たちも手伝ってくれたのであっという間に終わりました。

まるで競争

その様子がけっこう面白かったので撮影しました。よかったら見てください。


カブトムシの幼虫 発酵マットの交換

それにしても、何世代にも渡って同じ虫かごの中で人生を終えるカブトムシの幸せっていったい・・・

おわり

ブログランキング・にほんブログ村へ

この発酵マットを使ってます。安くて高品質!!

2012年11月2日金曜日

自転車の補助輪の外し方


自転車の補助輪の外し方 (自己流) 

子供の自転車の補助輪外しをしました。
こういうのって父親の役目ですよね。
ちなみ手順は動画にまとめました。
このやり方が他の子にも通用するとは限りませんので、参考程度に見てください。
まぁ、家族の思い出の一つです。



おわり

ブログランキング・にほんブログ村へ

補助輪が取れたら必要です。

イシガキ鉄鋳物フライパンは100スキ難民の受け皿になることができるのか!?


イシガキ鉄鋳物フライパン(スキレット)

「イシガキ鉄鋳物フライパンは100スキ難民の受け皿になることができるのか!?」
とまぁ大げさなこと書いてますが、あのダイソーの100スキが販売終了になったので、その代わりのものを探していたというだけです。
ネットを探していたらありました。100スキのように小さくて安いスキレットです。

15cmのものがちょうどダイソーの100スキ同じくらいです。
どうせなんで、ついでに一回り大きい18cmのスキレットも購入しました。

18cmのスキレットはちょっと高くて1000円くらい。
でもこれくらいが実はちょうどいい大きさだったりします。

ダイソーの100スキと比べてみると、鉄の厚さはイシガキのほうがだいぶ薄いですね。
左がイシガキ、右がダイソー100スキ

ちなみにイシガキの鉄鋳物フライパンはシーズニング済みなので、お湯で洗った後、くず野菜を炒めて鉄臭さを取り除けばすぐに使えます。これは便利!!でもシーズニングもスキレットの楽しみだと思うので、賛否両論あるかと思いますが。

実際に使ってみると、イシガキのフライパンはダイソーの100スキに比べて薄いので、すぐに熱くなります。鍋底がフラットというのもあるかもしれません。蓄熱は、ダイソーのほうが厚いのでこちらのほうがいいですね。

IHでも使えます。

高温ですばやく料理するにはイシガキの鉄フライパン、じわじわと熱を通してじっくり料理するのはダイソーの100スキがいいかもしれません。とはいえダイソーの100スキは販売終了なのでもう手に入りらないのが残念ですが・・・

いろいろ書きましたけど、イシガキの鉄鋳物フライパンは作りも大変しっかりしていて、値段以上の製品だと思います。火加減を工夫すれば、ほぼ万能と言ってもいいと思います。また大きさも15cm、18cm、21cmと3種類あって選べるのがいいですね。
本当にお買い得!!これでまた鉄鍋ライフを楽しむことができます。

イシガキの鉄鋳物フライパンを動画にしました。よかったら見てください。

イシガキ鉄鋳物フライパン(スキレット)

おわり

ブログランキング・にほんブログ村へ




2012年11月1日木曜日

森吉山 桃洞沢、赤水沢


2012年9月18日に秋田県森吉山の桃洞沢、赤水沢へと行ってきました。
桃洞沢を遡行し、赤水沢を下降するルートです。ここはナメが延々と続いてたいして困難なところもないので、デート沢としても有名なところです。そんなデート沢に野郎二人で行ってきました。
桃洞滝(桃洞ノ滝)

兎滝の上流

兎滝

秋田県まで出張(?)なので、しっかり準備したいと思い、いろいろ参考書を探したのですが、最近のものは見つかりません。結局、ネットで情報を仕入れることにしたのですが、遡行する人によって技量が違います。全くロープが必要なかったという記録もあれば、何度もロープを出したという人まで様々です。ロープの長さも30mロープを2本持っていって連結したけど、懸垂下降で滝の下まで届かなかったとか・・・いくら初級の沢でも長野県から車で10時間以上かけて行くわけですから、変なことにならないようにしたいと思い、今回は基本装備に、30mロープと60mロープをそれぞれ1本ずつ持っていくことにしました。
二人でいくので、それぞれ1本ずつロープを持ち、短い滝は30mロープを出し、長い滝は60mロープ、もしくは二つのロープを連結させて使うということにしました。
でも結論からいいますと、一番大きな滝の兎滝40mは、60m1本で大丈夫でした。ということは30mロープを2本持っていき連結して使えばわざわざ長いロープを持つ必要もないし、装備も軽くなります。30mロープを2本持参が理想かなと思います。ただしこれは下降のみにロープを使った場合の話です。桃洞沢の遡行で、滝の登攀でロープを出すとなった場合は、どうでしょうか?男滝では40mロープぐらいあったほうがいいような気がします。ということは30mと40mロープをそれぞれ一本ずつ・・・
ということで沢登りは自己責任でお願いします(笑)。
そのときの様子を映像にまとめましたのよかったら見てください。雰囲気はわかるのではないでしょうか?
桃洞沢を遡行して尾根に上がるまでは前半にまとめています。↓

森吉山 桃洞沢、赤水沢  -前編-

赤水沢の下降については後半にまとめています。↓

森吉山 桃洞沢、赤水沢  -後編- 

それにしても素晴らしい場所でした。
日本にもまだまだ知らない美しい場所がありますね。



おわり

ブログランキング・にほんブログ村へ



今回もヘルメットカメラとして大活躍のGoPro!!



2012年10月31日水曜日

西表島旅行 浦内川マングローブクルーズとジャングルトレッキング


西表島マリユドゥの滝を目指してジャングルトレッキング

西表島で子供をぜひ連れて行きたかったところが、浦内川のマングローブクルーズとマリユドゥの滝までのジャングルトレッキングでした。
マングローブの生い茂る風景を見ながらのクルージングは、日本でもなかなか体験できるところはありません。それに亜熱帯のジャングルなんて信州育ちの子供たちにとっては別世界に見えると思ったからです。
そんなわけで西表島に到着してすぐに浦内川の遊覧船乗り場に向かったのでした。
遊覧船に乗ってマングローブクルーズ

マングローブの陰にリュウキュウイノシシ

子供たちにとっては、珍しいマングローブの林やリュウキュウイノシシなど、遊覧船に乗るだけでもお腹いっぱいな感じですが、本当のお楽しみはこれからです。
軍艦岩に到着してからいよいよジャングルトレッキング。日本の滝百選にも選ばれているマリュドゥの滝を目指します。しっかり整備された遊歩道を歩いて、亜熱帯のジャングルを進みました。
探検気分

見たことのない緑色のカナヘビ

サキシマスオウの木の横を歩く

マリュドゥの滝までは普通の大人が歩いて40分ほどだそうです。だけど3歳と6歳の息子はやっぱり時間がかかって1時間ぐらいかかりました。小さな子供が1時間(往復2時間)の山道を歩くのはけっこう大変ですが、亜熱帯の見たこともない植物や生き物を観察しながら歩いたので、なんだかあっという間に滝まで到着した気がします。
マリュウドゥの滝

マリュウドゥの滝も本当に素晴らしい滝で、感動しました。
子供たちにとってもいい思い出になったのではないでしょうか。
そのときの様子を映像にまとめましたので、よかったら見てください。


西表島マリユドゥの滝を目指してジャングルトレッキング



おわり

ブログランキング・にほんブログ村へ

↓息子が持ち歩いていた図鑑。西表島のガイド本としても素晴らしい!!






2012年10月22日月曜日

西表島旅行 ペンション星の砂と星砂の浜


西表島 ペンション星の砂から眺める星砂の浜の夕景

2012年8月30日~9月3日に沖縄、西表島へ旅行へ行ってきました。
海無し県(長野県)に住む私としては、子供たちと思いっきり海水浴を満喫したいと思って、海に近いホテルを探しました。そして見つけたのがペンション星の砂です。

【ペンション星の砂】
http://www.hoshinosuna.ne.jp/

海まで30秒 ペンション星の砂


ペンション星の砂は西表島でも美しいと評判の浜、星砂の浜がすぐ目の前に見える位置にあります。部屋は家族5人で十畳の和室に宿泊しました。高級リゾートホテルではないので、部屋の感じはアレですけど、小さい子供がいるからちょうどいい感じでした。海から戻ってきたら、すぐにシャワーを浴びられるような作りになっていて非常に良かったです。


そして目の前に広がる星砂の浜(星砂海岸)は遠浅で穏やか。小さな子供でも安心です。しかも信じられないくらい綺麗な海で、こういうのをエメラルドグリーンの海っていうんだなぁとしみじみと感じてしまいました。
星砂海岸

浅いところにもサンゴと熱帯魚



夕食は新鮮な海の幸と島料理。ボリューム満点でとても美味しかったです。そして何よりも食堂から見える星砂の浜の夕景が素晴らしい!!
夕景を眺めながら食事

毎晩、素晴らしい夕暮れを眺めながらオリオンビールをガブ飲みです!
これ以上の幸せはありません。
食堂から見える星砂の浜の夕景を映像にまとめたのでよかったら見てください。


西表島 ペンション星の砂から眺める星砂の浜の夕景

そんな訳で滞在中は、1日2回も海に入り西表島を大満喫!!
おかげで子供たちもなかなか経験できないようなバカンスを過ごすことができました。
海で遊んだ様子も映像にまとめていますのでよかった見てください。


おわり

ブログランキング・にほんブログ村へ




2012年10月20日土曜日

北アルプス山麓グランフォンド2012


北アルプス山麓グランフォンド2012

2012年9月9日、北アルプス山麓グランフォンド2012に参加しました。
コースは鹿島槍スポーツヴィレッジ(鹿島槍スキー場)をスタートして白馬村→大町市→池田町→松川村→大町市と周ります。池田町住民の私としては、“地元を走るサイクルイベントなのでこれはいっとかないと!”という感じで参戦しました。
池田町大峰高原

コースは30km、60㎞、100kmの3種類あったのですが、せっかくなので一番長い100kmのチャレンジコースにエントリーしました。
いやぁ~本当につらかった。アップダウンの多いコースで体力を猛烈に消耗します。地元なのでそれはわかってはいたんですが・・・
それでも6時間以上かけてなんとか完走できました。

山間部がけっこうあるので大変なコースですが、信州安曇野の美しい風景を楽しみながら走ることができます。またエイドステーションがとても充実していて感動しました。スタッフの皆様には感謝感謝です。
松川エイドの桃


走っていて本当に楽しくて、また来年もぜひ参加したいと思ったイベントでした。
ただ少し残念なのは、スタート地点で一緒だった仲間に3時間以上差をつけられたことです。悔し~!いやっ、私は撮影していたから遅くなったんだ・・・

ということで、イベントの様子を映像にまとめましたのでよかったら見てください。
ほとんどがGoProの車載映像です。



おわり


ブログランキング・にほんブログ村へ







2012年10月13日土曜日

花見諏訪神社例大祭 獅子舞奉納


花見諏訪神社例大祭 獅子舞奉納 2012年10月6日

地元の祭りの様子を撮影しました。長野県北安曇郡池田町の花見諏訪神社のお祭りです。
田舎の小さなお宮の祭りですが、なかなか立派な獅子舞を見ることができます。
地元ということで自分も演者として参加しました。自分が参加しながら“なかなか立派”というのもなんですが(笑)。
自分は“後ツキ”という役です。獅子舞の後をついてまわりながら、二本の棒を叩きながら囃したてるヒョットコみたいなのがそれです。
後ツキ


自分も演者なのにそれを撮影しなくてはならなかったので、それはもう大変でした。
画角なんてまともに決める暇なんてありません。
とりあえずカメラ台数だけでも多くしようと思って、民生用のカメラ4台を用意して設置しました。
広い舞台サイズはSONYのNEX-VG10、笛と太鼓はSONYのNEX-5にフィッシュアイレンズを付けて撮影。舞台下あおりはGoProHD、そしてバックショットにSONYのHDR-GW77Vとしました。
それぞれのカメラのサイズはこうなります。

SONY NEX-VG10















SONY NEX-5















GoProHD















SONY HDR-GW77V















NEX-VG10とNEX-5は基本的には同じカメラなので色合わせは全く苦労しませんでした(というより何もいじらなかった)。GW77も同じSONYなので似たような色合いでそれほど色はいじってありません。ただバックショットなので色温度の違うハロゲンライトがまともにあたって、全体的に青っぽい色になってしまってます。
だけどGoProHDの色が、他とはかなり違ってもうどうしようもない感じです。こうなることは分かっていたけど、コンパクトなGoProは映りこみが気にならないので重宝します。それに迫力あるアオリショットが撮れるのもGoProならではだと思います。

そんな感じで編集ではいろいろ苦労した訳ですが、結局はYouTubeにアップするだけなので、そんなに気にしなくてもそれなりに見れたりするもんです。
そうは言っても太鼓と笛のサイズはなんとかしろよ!って感じではありますが。
反省。

編集した映像がこれです。よかったら見てください。


ちなみに笛の音はZOOMのH1で録りました。
これいいよ!ホントに。

おわり

ブログランキング・にほんブログ村へ